作り置きは、ふーふのごはんにとっても役に立つと思う今日この頃です。
今日は、吹雪で買い物にも行けずとりあえず
今日も「お魚」です(笑)

青菜がほしかったですが、まあ~~仕方がありません。
材料2人分位
鯖2匹、レモン輪切り1枚~3枚、オリーブオイルカップ1/8、人参1/4本、パブリカ1個、
小麦粉適量、玉ねぎ1個、美味しい酢カップ1、塩コショウひとふり、オリーブオイル適量、
柚子胡椒適量。
作り方
1、サバは、頭と腹ワタを取り骨と小骨を取り、塩コショウをひとふりふりかける。
小麦粉をつける。

2、フライパンにオリーブオイルを入れてから熱して焼く。
焼いたら、器に入れる。


3、玉ねぎと人参、パブリカは、千切りをして塩で揉む。
しんなりとしたらさっと水洗いをしてザルにあける。

4、ボールにオリーブオイル1/8、美味しい酢カップ1、柚子胡椒適量を入れてから
よく混ぜ合わせる。



5、取り置きしていた鯖に4のつけ汁を入れる。
水洗いをしてザルにあけていた人参、パブリカ、玉ねぎを混ぜ合わせる。
最後に切ったレモンの輪切りをいれて冷蔵庫保存。


この作り置きは、白身魚にも合いますし4、5日日持ちしますので、お試しください。

私の大好きなお酢なのですが、お酢のつんとした臭みもなくて
やさしい甘味のありそのまま料理に使えて失敗なく
美味しく出来上がります。


今夜も夫婦二人とうちの子ルナとココとの夕ご飯。

田舎料理ですが



これからもよろしくお願いします。

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
今日は、吹雪で買い物にも行けずとりあえず
今日も「お魚」です(笑)

青菜がほしかったですが、まあ~~仕方がありません。
材料2人分位
鯖2匹、レモン輪切り1枚~3枚、オリーブオイルカップ1/8、人参1/4本、パブリカ1個、
小麦粉適量、玉ねぎ1個、美味しい酢カップ1、塩コショウひとふり、オリーブオイル適量、
柚子胡椒適量。
作り方
1、サバは、頭と腹ワタを取り骨と小骨を取り、塩コショウをひとふりふりかける。
小麦粉をつける。

2、フライパンにオリーブオイルを入れてから熱して焼く。
焼いたら、器に入れる。


3、玉ねぎと人参、パブリカは、千切りをして塩で揉む。
しんなりとしたらさっと水洗いをしてザルにあける。

4、ボールにオリーブオイル1/8、美味しい酢カップ1、柚子胡椒適量を入れてから
よく混ぜ合わせる。



5、取り置きしていた鯖に4のつけ汁を入れる。
水洗いをしてザルにあけていた人参、パブリカ、玉ねぎを混ぜ合わせる。
最後に切ったレモンの輪切りをいれて冷蔵庫保存。


この作り置きは、白身魚にも合いますし4、5日日持ちしますので、お試しください。

私の大好きなお酢なのですが、お酢のつんとした臭みもなくて
やさしい甘味のありそのまま料理に使えて失敗なく
美味しく出来上がります。


今夜も夫婦二人とうちの子ルナとココとの夕ご飯。

田舎料理ですが




これからもよろしくお願いします。

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト
エビチリが食べたいけれど・・
エビがなくて
さ~~困った
買い物が面倒で魚をアレンジして作りました。

健康にいいサバで
【材料】
小鯖10匹、チリソースひと回し、トマトケチャップ大さじ1、みりん大さじ1
乾燥パセリひとふり、小麦粉使う分だけ、塩コショウひとふり。
作り方
1、小鯖は、頭と腹ワタを取り骨を取る。(小骨が気になる方は、ピンセットで取る。)
塩コショウひとふりふりかける。
ビニール袋に小麦粉を使う分だけ、入れてから袋ごと振る。
170℃でカラリト揚げて下さい。




2、揚げた小鯖をフライパンに入れてエビチリソースの素をひと回し入れて
トマトケチャップ大さじ1、みりん大さじ1、を入れて照りが出るまで中火で煮詰める。




3、器に盛りつけて乾燥パセリをひとふりふりかける。


田舎暮らしなので、近くにお店もなくいつも冷蔵庫の中を見ては、作っています。
白身魚やイカでも合う様な感じですので、家の中に眠っている。
材料で作れると思います。
マミィ家の近況報告。
今年の知床は、不漁の年で早く網上げをしました。
それと雪が降るのがとっても早かったです。

山を見ると・・・

まだ、11月23日なのに~~~
家族の一員のルナとココは、外で遊ぶ事も出来ずに・・・

ルナのお気に入りのおもちゃを破壊。
ココは、ふて寝


それとね
いつも家庭のためにご苦労様です。
毎日のブログの更新は、出来ませんが随時更新したいと思います。
これからもよろしくお願いします。

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
エビがなくて
さ~~困った

買い物が面倒で魚をアレンジして作りました。

健康にいいサバで
【材料】
小鯖10匹、チリソースひと回し、トマトケチャップ大さじ1、みりん大さじ1
乾燥パセリひとふり、小麦粉使う分だけ、塩コショウひとふり。
作り方
1、小鯖は、頭と腹ワタを取り骨を取る。(小骨が気になる方は、ピンセットで取る。)
塩コショウひとふりふりかける。
ビニール袋に小麦粉を使う分だけ、入れてから袋ごと振る。
170℃でカラリト揚げて下さい。




2、揚げた小鯖をフライパンに入れてエビチリソースの素をひと回し入れて
トマトケチャップ大さじ1、みりん大さじ1、を入れて照りが出るまで中火で煮詰める。




3、器に盛りつけて乾燥パセリをひとふりふりかける。


田舎暮らしなので、近くにお店もなくいつも冷蔵庫の中を見ては、作っています。
白身魚やイカでも合う様な感じですので、家の中に眠っている。
材料で作れると思います。
マミィ家の近況報告。
今年の知床は、不漁の年で早く網上げをしました。
それと雪が降るのがとっても早かったです。

山を見ると・・・

まだ、11月23日なのに~~~
家族の一員のルナとココは、外で遊ぶ事も出来ずに・・・

ルナのお気に入りのおもちゃを破壊。
ココは、ふて寝



それとね

いつも家庭のためにご苦労様です。
毎日のブログの更新は、出来ませんが随時更新したいと思います。
これからもよろしくお願いします。

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
こちら、知床。
脂が余りない小サバなので・・・
サバの竜田揚げに挑戦。

漁師の方は、市場で買っていただけないお魚を海にポイ

写真を見たら、本当に「もったいない」
材料(2人分)
小鯖3匹、醤油お玉1、みりん1、お酒大さじ1、お砂糖大さじ1、絞りショウガ10㎝、
ガーリックパウダー適量、片栗粉使う分だけ、揚げ油使う分だけ、豆苗1束(その他青菜)
作り方
1、小鯖は、頭とハラスを取りハラスの小骨のところを切る。

2、ボールに1で切ったサバを入れてから醤油お玉1、お玉みりん1、お酒大さじ1、お砂糖大さじ1を入れる。

3、絞りショウガ10㎝、ガーリックパウダー適量を入れてよく混ぜ合わせる。
つけ置き時間は、30分位。
前の日に作ってそのまま冷蔵庫保存しても味は、しょっぱくなりません。


4、豆苗を水で洗って根を取り皿に盛り付ける。
5、ザルにあけてビニール袋に片栗粉を入れてサバを入れる。


ビニール袋に片栗粉とサバを入れたらビニール袋を振って片栗粉をからませて下さい。
手が汚れなくていいです。
6、170℃位の温度でカラリト揚げる。

完成です。

今日は、義妹から「蟹」を頂きました。
今日は、ご馳走!

現在、知床は、雪が降ったり、雨が降ったりです。
雪が降る前の愛犬の様子をお伝えします。
ココは、トンボが珍しく・・・


ルナは、無頓着。

ベンチで座って居ても立っても居られない


夫婦と愛犬2匹の生活。
作った料理と知床の生活の様子をお伝えしたいと思いますのでよろしくお願いします。
ポチッとよろしくね

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
脂が余りない小サバなので・・・
サバの竜田揚げに挑戦。

漁師の方は、市場で買っていただけないお魚を海にポイ


写真を見たら、本当に「もったいない」
材料(2人分)
小鯖3匹、醤油お玉1、みりん1、お酒大さじ1、お砂糖大さじ1、絞りショウガ10㎝、
ガーリックパウダー適量、片栗粉使う分だけ、揚げ油使う分だけ、豆苗1束(その他青菜)
作り方
1、小鯖は、頭とハラスを取りハラスの小骨のところを切る。

2、ボールに1で切ったサバを入れてから醤油お玉1、お玉みりん1、お酒大さじ1、お砂糖大さじ1を入れる。

3、絞りショウガ10㎝、ガーリックパウダー適量を入れてよく混ぜ合わせる。
つけ置き時間は、30分位。
前の日に作ってそのまま冷蔵庫保存しても味は、しょっぱくなりません。


4、豆苗を水で洗って根を取り皿に盛り付ける。
5、ザルにあけてビニール袋に片栗粉を入れてサバを入れる。


ビニール袋に片栗粉とサバを入れたらビニール袋を振って片栗粉をからませて下さい。
手が汚れなくていいです。
6、170℃位の温度でカラリト揚げる。

完成です。

今日は、義妹から「蟹」を頂きました。
今日は、ご馳走!

現在、知床は、雪が降ったり、雨が降ったりです。
雪が降る前の愛犬の様子をお伝えします。
ココは、トンボが珍しく・・・


ルナは、無頓着。

ベンチで座って居ても立っても居られない



夫婦と愛犬2匹の生活。
作った料理と知床の生活の様子をお伝えしたいと思いますのでよろしくお願いします。



おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
知床は、鱈が一番美味しい季節です。
いつも姑は、鱈の頭を二つに切って「三平汁」を作るのです。
身は、フライで食べていました。
でも、今日は、好きな様に調理しました。
姑のいない内に(^∇^)

レストランの様に食べたかったのです。
姑は、今日遅いので1皿分残して置きました。

材料(3人分)
鱈9切れ、オリーブオイル大さじ2、塩コショウひとふり、
プラムトマト3個、ジャガイモ3個、グリーンクリスピー1株
ジャガイモを茹でる時の塩小さじ1、ニンニク2片、
ホワイトペパー、白ワイン大さじ2。
★ソテー★
バター20g、オリーブオイル大さじ1
醤油小さじ1、お好みでお砂糖小さじ1
作り方
1、ジャガイモは、皮を良く洗い2等分に切る。
沸騰した鍋に塩小さじ1を入れてジャガイモを茹でる。
2、プラムトマト、グリーンクリスピーの下処理をして水洗う。
ニンニク2片は、みじん切りに切る。
3、鱈の皮を×の切れ目を入れる。
フライパンにオリーブオイル大さじ2を入れて良く熱してから
ニンニクのみじん切りをいれる。
塩コショウをして鱈の皮から先に焼く、次に身を焼く。


4、次に白ワイン大さじ2を入れてホワイトペパーをひとふりふりかける。

5、フライパンの蓋をする。

6、器に茹でたジャガイモ、プラムトマト、グリーンクリスピーを先に盛り付け、
焼いた鱈を置く。
7、同じフライパンで★ソテー★の分量を入れて混ぜ合わせる。
しゅあわしゅわとなったらソテーの完成です。
8、ソテーソースをかけたら完成です。

はたして姑の舌に合うか心配ですが、昨夜は、ゆっくりと
姑が帰って来る前にワインを飲みながら食べました。
姑は、ウニの殻剥きのお手伝いに行っています。
姑様「ゴメンナサイね~~」
お風呂を沸かして待っていました。
機嫌を取らないと家庭が上手にまわりませんから\(//∇//)\

今日もこちらは、天気最高でしたが、
皆様の所は、どうでしょうか?
昨年は、大雪でしたが、今年は、雪が少ない方です。



ポチッとよろしくね

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
いつもありがとう御座います
トラコミ参加中です
食べ物に関するブローガーさんでレシピ以外でも参加してくださいね。
お待ちしています。
北海道在住のブローガーさんでアダルト以外なんでもOK
愛犬ブログを書いています
★頑張って愛犬ブログを書いています★
↓↓↓
【夫婦で泣いて・笑って】愛犬と共に知床で暮らす

いつも姑は、鱈の頭を二つに切って「三平汁」を作るのです。
身は、フライで食べていました。
でも、今日は、好きな様に調理しました。
姑のいない内に(^∇^)

レストランの様に食べたかったのです。
姑は、今日遅いので1皿分残して置きました。

材料(3人分)
鱈9切れ、オリーブオイル大さじ2、塩コショウひとふり、
プラムトマト3個、ジャガイモ3個、グリーンクリスピー1株
ジャガイモを茹でる時の塩小さじ1、ニンニク2片、
ホワイトペパー、白ワイン大さじ2。
★ソテー★
バター20g、オリーブオイル大さじ1
醤油小さじ1、お好みでお砂糖小さじ1
作り方
1、ジャガイモは、皮を良く洗い2等分に切る。
沸騰した鍋に塩小さじ1を入れてジャガイモを茹でる。
2、プラムトマト、グリーンクリスピーの下処理をして水洗う。
ニンニク2片は、みじん切りに切る。
3、鱈の皮を×の切れ目を入れる。
フライパンにオリーブオイル大さじ2を入れて良く熱してから
ニンニクのみじん切りをいれる。
塩コショウをして鱈の皮から先に焼く、次に身を焼く。


4、次に白ワイン大さじ2を入れてホワイトペパーをひとふりふりかける。

5、フライパンの蓋をする。

6、器に茹でたジャガイモ、プラムトマト、グリーンクリスピーを先に盛り付け、
焼いた鱈を置く。
7、同じフライパンで★ソテー★の分量を入れて混ぜ合わせる。
しゅあわしゅわとなったらソテーの完成です。
8、ソテーソースをかけたら完成です。

はたして姑の舌に合うか心配ですが、昨夜は、ゆっくりと
姑が帰って来る前にワインを飲みながら食べました。
姑は、ウニの殻剥きのお手伝いに行っています。
姑様「ゴメンナサイね~~」
お風呂を沸かして待っていました。
機嫌を取らないと家庭が上手にまわりませんから\(//∇//)\

今日もこちらは、天気最高でしたが、
皆様の所は、どうでしょうか?
昨年は、大雪でしたが、今年は、雪が少ない方です。






おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking




食べ物に関するブローガーさんでレシピ以外でも参加してくださいね。
お待ちしています。
![]() 食べる事が大好きな方集まれ~~~ |
北海道在住のブローガーさんでアダルト以外なんでもOK
![]() 北海道元気にな~~れ |


★頑張って愛犬ブログを書いています★
↓↓↓
【夫婦で泣いて・笑って】愛犬と共に知床で暮らす

今日は、白身魚のソテーを作りました。
なんせ田舎暮らしなので、思う様に調味料が手に入らなくて苦労したいます。
姑が、スケソを獲っている方から「シマソイ」を頂いてきました。
感謝・・・・・感謝です。

冷蔵庫の中にあった野菜もトッピングして
レストラン風に食事をしました。
材料(3人分)
ソイのお魚6切れ、レモン輪切りで3枚、小松菜1束、レタスひとつまみ
ブラックペッパーひとふり、小麦粉大さじ3、オリーブオイル大さじ3
★ソテーソース★
バター30g、和風ドレッシング大さじ3、白ワイン大さじ3、レモン汁ひとふり
作り方
1、小松菜、レタスは、水洗いをして食べやすい大きさで切る。
レモンは、2㎜位の太さの輪切りにする。
(レタスは、包丁で切らないで手でちぎって下さい)
2、魚の両面にブラックペッパーをひとふりふりかける。
(ステーキ風に焼きたいのでブラックペッパーを使いました。)
両面に小麦粉をまぶす。
3、フライパンにオリーブオイル大さじ3を入れて
初めは、身の部分を強火でさっと焼く。
同じく皮の部分を焼く。
4、中火にして両面をじんわりと焼く。
別皿に取る。
5、同じフライパンに小松菜を炒めて 別皿に取る。

4、同じフライパンでキッチンペーパーでさっと汚れをとってから
先にバター30gを入れて溶けたら、オリーブオイル大さじ3を入れる。
和風ドレッシング大さじ3とレモン汁ひとふりを入れ沸騰したら
白ワイン大さじ3を入れる。

5、再沸騰させてしゅわしゅわ・・・・と泡が出たら火を止める。
後は、魚の上にソテーソースをかけたら完成。

以外にも和風ドレッシングを使うと味の深みも出て簡単に
ソテーソースを作る事ができます。
それと・・・
姑は、ソイの刺身が食べたかったらしく・・・
昨夜は、ご機嫌が悪かったのです。
でも、新鮮なので、アニサキスの虫がいたら・・
お腹が痛くなるので、焼いたのです。
今日は、天気が最高でしたので、家の前で
愛犬と散歩\(-o-)/
姑との間が上手く出来ない時は、姑の悪口を聞いてくれるので、
マミィの話相手です

楽して美味しい物を食べたい方⇒★簡単グルメ★
ポチッとよろしくね

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
いつもありがとう御座います
トラコミ参加中です
食べ物に関するブローガーさんでレシピ以外でも参加してくださいね。
お待ちしています。
北海道在住のブローガーさんでアダルト以外なんでもOK
愛犬ブログを書いています
★頑張って愛犬ブログを書いています★
↓↓↓
【夫婦で泣いて・笑って】愛犬と共に知床で暮らす
こんな店長のお店です↓↓↓

なんせ田舎暮らしなので、思う様に調味料が手に入らなくて苦労したいます。

姑が、スケソを獲っている方から「シマソイ」を頂いてきました。
感謝・・・・・感謝です。

冷蔵庫の中にあった野菜もトッピングして
レストラン風に食事をしました。
材料(3人分)
ソイのお魚6切れ、レモン輪切りで3枚、小松菜1束、レタスひとつまみ
ブラックペッパーひとふり、小麦粉大さじ3、オリーブオイル大さじ3
★ソテーソース★
バター30g、和風ドレッシング大さじ3、白ワイン大さじ3、レモン汁ひとふり
作り方
1、小松菜、レタスは、水洗いをして食べやすい大きさで切る。
レモンは、2㎜位の太さの輪切りにする。
(レタスは、包丁で切らないで手でちぎって下さい)
2、魚の両面にブラックペッパーをひとふりふりかける。
(ステーキ風に焼きたいのでブラックペッパーを使いました。)
両面に小麦粉をまぶす。
3、フライパンにオリーブオイル大さじ3を入れて
初めは、身の部分を強火でさっと焼く。
同じく皮の部分を焼く。
4、中火にして両面をじんわりと焼く。
別皿に取る。
5、同じフライパンに小松菜を炒めて 別皿に取る。

4、同じフライパンでキッチンペーパーでさっと汚れをとってから
先にバター30gを入れて溶けたら、オリーブオイル大さじ3を入れる。
和風ドレッシング大さじ3とレモン汁ひとふりを入れ沸騰したら
白ワイン大さじ3を入れる。

5、再沸騰させてしゅわしゅわ・・・・と泡が出たら火を止める。
後は、魚の上にソテーソースをかけたら完成。

以外にも和風ドレッシングを使うと味の深みも出て簡単に
ソテーソースを作る事ができます。
それと・・・
姑は、ソイの刺身が食べたかったらしく・・・
昨夜は、ご機嫌が悪かったのです。
でも、新鮮なので、アニサキスの虫がいたら・・
お腹が痛くなるので、焼いたのです。
今日は、天気が最高でしたので、家の前で
愛犬と散歩\(-o-)/
姑との間が上手く出来ない時は、姑の悪口を聞いてくれるので、
マミィの話相手です


楽して美味しい物を食べたい方⇒★簡単グルメ★



おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking




食べ物に関するブローガーさんでレシピ以外でも参加してくださいね。
お待ちしています。
![]() 食べる事が大好きな方集まれ~~~ |
北海道在住のブローガーさんでアダルト以外なんでもOK
![]() 北海道元気にな~~れ |


★頑張って愛犬ブログを書いています★
↓↓↓
【夫婦で泣いて・笑って】愛犬と共に知床で暮らす
こんな店長のお店です↓↓↓

おうちご飯


メニューは、カレイのす揚げ、大根とイカの煮つけ、
豆腐に野菜あんをのせて食べました。
野菜あんの作り方は、とっても簡単。
材料
ピーマン2個、玉ねぎ1個、
コチジャン大さじ2、甜麺醤大さじ1、
醤油小さじ1、砂糖小さじ1
作り方
1、ピーマンと玉ねぎ、人参は、縦に切る。
2、フライパンに油を入れて熱してから、1で切った材料を炒める。

3、玉ねぎが透明になったら、コチジャン大さじ2、
甜麺醤大さじ1、醤油小さじ1、砂糖小さじ1
を入れて良く混ぜ合わせる。

・・・完成\(-o-)/・・・

甘辛の野菜あんが出来ますので活用してくださいね。
お豆腐や、野菜、お魚など色々なお料理に活用できます。
野菜室に入っている痛みそうな野菜を使いきる事もできます。
でもね・・・・
高齢の方は、余り好きな料理では、なかったみたいです(゚д゚)
姑は、「辛くて、辛くて、食べやれない」と言って
甘辛あんをよけて・・・・・
食べていました。
知床半島は、まだ流氷が接岸していませんが、
近くまできているそうです。
そのせいか、オジロワシ、オオワシがマミィ家の裏山に・・・
止まっています。




おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking




![]() 食べる事が大好きな方集まれ~~~ |
![]() 北海道元気にな~~れ |


★昨日愛犬ブログを更新しました★
↓↓↓
【夫婦で泣いて・笑って】愛犬と共に知床で暮らす



今日は、白身魚(たら)を頂いたので・・
天ぷらにして
甘酢あんを作りました。

材料(3人分)
たら1/2、塩コショウ適量、レタス又はつけ合わせの野菜。
★衣の分量★
衣小麦粉・・・50g
水・・・75ml
キユーピー マヨネーズ・・・大さじ1
★甘酢あんの分量★
砂糖、醤油、酢 各大さじ2
水大さじ2、水溶き片栗粉ひとまわし
作り方
1、たらは、三枚下ろしをしてひと口大に切ってから塩コショウを振る。
2、衣を作る。
キューピーの裏ワザレシピを見て
衣小麦粉・・・50g
水・・・75ml
キユーピー マヨネーズ・・・大さじ1

マネをしたら本当にカリット揚がりましたので、オススメします。
揚げる温度は、170℃位です。
3、甘酢あんを作る。
★甘酢あんの分量★を鍋に入れて
沸騰したら火を止めて水溶き片栗粉をひと回し入れる。
その後火を再び入れて再沸騰したら火を止める。
4、後は、天ぷらにしたお魚をひと口大に切って、甘酢あんをかけたら完成。

【ふあふあ親子丼】&お魚の甘酢かけの写真
今日も雪降り・・・
家の前を見ていたら・・・
オオワシが・・・・

デジカメでパッシャ~~
パシャ~~~
雪が降っていたので・・・
ハッキリとは、写せませんでした。
こんな寒い日には、
焼酎・泡盛で一杯家で飲んでグッスリ温まって
寝たいですね
焼酎・泡盛ランキングは、こちら⇒【焼酎・泡盛】
もつ鍋も・・・・・・
ポチッとよろしくね

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
いつもありがとう御座います
トラコミ参加中です
愛犬ブログを書いています
【夫婦で泣いて・笑って】愛犬と共に知床で暮らす

天ぷらにして
甘酢あんを作りました。

材料(3人分)
たら1/2、塩コショウ適量、レタス又はつけ合わせの野菜。
★衣の分量★
衣小麦粉・・・50g
水・・・75ml
キユーピー マヨネーズ・・・大さじ1
★甘酢あんの分量★
砂糖、醤油、酢 各大さじ2
水大さじ2、水溶き片栗粉ひとまわし
作り方
1、たらは、三枚下ろしをしてひと口大に切ってから塩コショウを振る。
2、衣を作る。
キューピーの裏ワザレシピを見て

衣小麦粉・・・50g
水・・・75ml
キユーピー マヨネーズ・・・大さじ1

マネをしたら本当にカリット揚がりましたので、オススメします。
揚げる温度は、170℃位です。
3、甘酢あんを作る。
★甘酢あんの分量★を鍋に入れて
沸騰したら火を止めて水溶き片栗粉をひと回し入れる。
その後火を再び入れて再沸騰したら火を止める。
4、後は、天ぷらにしたお魚をひと口大に切って、甘酢あんをかけたら完成。

【ふあふあ親子丼】&お魚の甘酢かけの写真
今日も雪降り・・・
家の前を見ていたら・・・
オオワシが・・・・

デジカメでパッシャ~~
パシャ~~~
雪が降っていたので・・・
ハッキリとは、写せませんでした。
こんな寒い日には、
焼酎・泡盛で一杯家で飲んでグッスリ温まって
寝たいですね

焼酎・泡盛ランキングは、こちら⇒【焼酎・泡盛】
もつ鍋も・・・・・・
![]() もつ鍋 セット / もつ鍋セット 醤油味 2〜3人前【10P07Nov15】 |



おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking




![]() 食べる事が大好きな方集まれ~~~ |
![]() 北海道元気にな~~れ |


【夫婦で泣いて・笑って】愛犬と共に知床で暮らす

にほんブログ村 料理ブログ
こんにちは、いつも来て頂きありがとう御座います
知床は、不漁でお魚さんは、どこにいったのでしょうか?
今日の北海道新聞で「巨大ブリ」が獲れました。
地球の温暖化のせいでしょうか?
水温は、年々上昇です。
困った事です。
サケやホッケの漁獲量が3分の1以下に減りました。
暖流系の「ブリ」か取れる様になりました。
暗いお話は、終わりにして・・・
今日は、ダーリンが「巨大ホッケ」を持ってきました。
今日も・・・・・
ある物で料理を開始(#^.^#)
【ホッケ魚のソテー】


材料(3人分~4人分)
ホッケ1匹、トマト大1個、バター20g、塩コショウひとふり、
小麦粉適量、醤油小さじ1、オリーブ油適量
じゃがいも5個、塩大さじ1(じゃがいもを茹でる時に使う)
作り方
1、ホッケは、三枚おろしをしてから、中骨を取る。
「ホッケの切り方」の説明URL⇒「ホッケの捌き方」
NO2・・・「魚の捌き方レシピ」
2、捌いたホッケを半身4等分に切る。(全部で8枚)
3、ホッケを塩コショウをする。
4、じゃがいもは、皮をむかないで綺麗に水洗い。
その後、半分に切る。
5、鍋に水を入れて沸騰したら、塩大さじ1を入れて
4で切ったじゃがいもを茹でる。
(茹でる前にレンジで75度位で2分加熱)

6、茹でている間に切って塩コショウをしたホッケに小麦粉を付ける。
7、フライパンにオリーブ油適量を入れから熱し
ホッケを焼く。(身から焼く)

8、焼けたら別皿に取る。
使ったフライパンを綺麗に拭く。

9、トマトを小口に切る。
8で拭いたフライパンにバター20gを入れて溶けたら
切ったトマトを入れ軽く煮つめる。
最後に醤油小さじ1を入れて軽く混ぜ合わせる。

10、ソースが出来たら、トマトの皮を取り、
茹でたじゃがいもと焼いたホッケを盛り付け
ソースをかけると完成。

美味しい蟹も食べたいのですが・・・・
知床では、蟹も獲れなくなってきました。
最近、とっても食べたくなりましたが・・・
多分家の「姑」は、不漁なので、「贅沢は、ダメ」と言われそうですね(;_;)
でもね・・・・・食べたいです。




★魚介類・シーフードランキング★
★食品ランキング★
★ビール・洋酒ランキング★
こんにちは、いつも来て頂きありがとう御座います
ポチッとよろしくね

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
いつもありがとう御座います
トラコミ参加中です
愛犬ブログを書いています
★昨日愛犬ブログを更新しました★
↓↓↓
【夫婦で泣いて・笑って】愛犬と共に知床で暮らす

こんにちは、いつも来て頂きありがとう御座います

知床は、不漁でお魚さんは、どこにいったのでしょうか?
今日の北海道新聞で「巨大ブリ」が獲れました。
地球の温暖化のせいでしょうか?
水温は、年々上昇です。
困った事です。
サケやホッケの漁獲量が3分の1以下に減りました。
暖流系の「ブリ」か取れる様になりました。
暗いお話は、終わりにして・・・
今日は、ダーリンが「巨大ホッケ」を持ってきました。
今日も・・・・・
ある物で料理を開始(#^.^#)
【ホッケ魚のソテー】


材料(3人分~4人分)
ホッケ1匹、トマト大1個、バター20g、塩コショウひとふり、
小麦粉適量、醤油小さじ1、オリーブ油適量
じゃがいも5個、塩大さじ1(じゃがいもを茹でる時に使う)
作り方
1、ホッケは、三枚おろしをしてから、中骨を取る。
「ホッケの切り方」の説明URL⇒「ホッケの捌き方」
NO2・・・「魚の捌き方レシピ」
2、捌いたホッケを半身4等分に切る。(全部で8枚)
3、ホッケを塩コショウをする。
4、じゃがいもは、皮をむかないで綺麗に水洗い。
その後、半分に切る。
5、鍋に水を入れて沸騰したら、塩大さじ1を入れて
4で切ったじゃがいもを茹でる。
(茹でる前にレンジで75度位で2分加熱)

6、茹でている間に切って塩コショウをしたホッケに小麦粉を付ける。
7、フライパンにオリーブ油適量を入れから熱し
ホッケを焼く。(身から焼く)

8、焼けたら別皿に取る。
使ったフライパンを綺麗に拭く。

9、トマトを小口に切る。
8で拭いたフライパンにバター20gを入れて溶けたら
切ったトマトを入れ軽く煮つめる。
最後に醤油小さじ1を入れて軽く混ぜ合わせる。

10、ソースが出来たら、トマトの皮を取り、
茹でたじゃがいもと焼いたホッケを盛り付け
ソースをかけると完成。

美味しい蟹も食べたいのですが・・・・
知床では、蟹も獲れなくなってきました。
最近、とっても食べたくなりましたが・・・
多分家の「姑」は、不漁なので、「贅沢は、ダメ」と言われそうですね(;_;)
でもね・・・・・食べたいです。




★魚介類・シーフードランキング★
★食品ランキング★
★ビール・洋酒ランキング★
こんにちは、いつも来て頂きありがとう御座います




おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking




![]() 食べる事が大好きな方集まれ~~~ |
![]() 北海道元気にな~~れ |


★昨日愛犬ブログを更新しました★
↓↓↓
【夫婦で泣いて・笑って】愛犬と共に知床で暮らす

にほんブログ村 料理ブログ
知床もすっかり秋一色になりました。
マミィの家は、定置漁業で最近温暖化の影響で、
昨日は、鮭300匹しか捕れませんでした。
その前は、2000匹・・・・
どうなっているのでしょうか?
鮭の金額高騰になったので、安心しています。
消費者の方は、スイマセン
今日は、朝取れたカレイがあったので、中華風に作りました。
作ったのは、

【材料】3人分
カレイ生 5枚~7枚、玉ねぎ1個、ピーマン3個
水溶き片栗粉 山椒 鳥ガラスープの素
【作り方】
1、カレイは、頭を切り、腹わたを取る。
その後、魚の中央を×の切れ目を入れる。
山椒をふりかける。


3、澱粉をまぶす。

4、170℃~180℃位の温度でカラリと揚げる。

5、揚げた後別皿に取る。

★甘酢あんの分量★
醤油大さじ4、すし酢大さじ2、砂糖大さじ2
鳥ガラスープの素 小さじ1 水400ml
6、甘酢あんを作る ↑↑
7、玉ねぎとピーマンを縦に切る。
8、プラいパンにゴマ油を入れて熱してから、7で切った野菜を炒める。
9、玉ねぎがしんなりしたら、水400mlを入れる。
沸騰したら、その中に鳥ガラスープの素小さじ1を入れる。
10、★甘酢あんの分量★をいれる。
11、沸騰したら、火を止めて水溶き片栗粉を入れて、混ぜ合わせる。
後は、器に盛り付けて完成です。
♪マミィ家の夕ご飯♪

【マミィ家の事件】
2日前に、
【HTBニュース】羅臼町でクマが水産加工場の魚を食い荒らす事件がありました。
人ごとでは、ないと思いニュースを見ていました。
なぜかと言うと・・・
マミィ家の前にも何回も熊が出ています。

ね~~わかるでしょう?
と・・・思っていたら・・
次の日に
最悪な日に


前回と違う熊出没
すぐ知床財団の方、役場の方、
ハンターの方がきましたが・・・
駆除出来ませんでした。
その間ルナとココは、

後の姑は、半べそ(涙)
マミィは、足がガタガタで震えが止まらず!
でも、窓からパッシャ、パッシャで・・・
その後、通報です。
又、姑に怒られました。
マミィ家の愛犬ルナ・ココの様子を見たい方は、
【夫婦で泣いて・笑って】愛犬と共に知床で暮らす!を見て下さいね。
ブログランキングに参加中です。
ポッチと宜しくお願いします。



にほんブログ村



おうちごはん ブログランキングへ



FC2 Blog Ranking
いつも感謝しています。
とっても励みになりますので、応援宜しくお願いします。


♪レシピブログに参加しています♪

最後まで素人ブログのお付き合いありがとう御座います♪
遠い知床で頑張ってブログを更新しております。
いつもありがとう御座います
トラコミ参加中です。
【追伸】



こんな日には、袋を開けたらすぐ調理がいいかもね
【簡単調理グルメ】が大好きです~~~
知床もすっかり秋一色になりました。
マミィの家は、定置漁業で最近温暖化の影響で、
昨日は、鮭300匹しか捕れませんでした。
その前は、2000匹・・・・
どうなっているのでしょうか?
鮭の金額高騰になったので、安心しています。
消費者の方は、スイマセン

今日は、朝取れたカレイがあったので、中華風に作りました。
作ったのは、

【材料】3人分
カレイ生 5枚~7枚、玉ねぎ1個、ピーマン3個
水溶き片栗粉 山椒 鳥ガラスープの素
【作り方】
1、カレイは、頭を切り、腹わたを取る。
その後、魚の中央を×の切れ目を入れる。
山椒をふりかける。


3、澱粉をまぶす。

4、170℃~180℃位の温度でカラリと揚げる。

5、揚げた後別皿に取る。

★甘酢あんの分量★
醤油大さじ4、すし酢大さじ2、砂糖大さじ2
鳥ガラスープの素 小さじ1 水400ml
6、甘酢あんを作る ↑↑
7、玉ねぎとピーマンを縦に切る。
8、プラいパンにゴマ油を入れて熱してから、7で切った野菜を炒める。
9、玉ねぎがしんなりしたら、水400mlを入れる。
沸騰したら、その中に鳥ガラスープの素小さじ1を入れる。
10、★甘酢あんの分量★をいれる。
11、沸騰したら、火を止めて水溶き片栗粉を入れて、混ぜ合わせる。
後は、器に盛り付けて完成です。
♪マミィ家の夕ご飯♪

【マミィ家の事件】
2日前に、
【HTBニュース】羅臼町でクマが水産加工場の魚を食い荒らす事件がありました。
人ごとでは、ないと思いニュースを見ていました。
なぜかと言うと・・・
マミィ家の前にも何回も熊が出ています。

ね~~わかるでしょう?
と・・・思っていたら・・
次の日に
最悪な日に


前回と違う熊出没

すぐ知床財団の方、役場の方、
ハンターの方がきましたが・・・
駆除出来ませんでした。
その間ルナとココは、

後の姑は、半べそ(涙)
マミィは、足がガタガタで震えが止まらず!
でも、窓からパッシャ、パッシャで・・・
その後、通報です。
又、姑に怒られました。
マミィ家の愛犬ルナ・ココの様子を見たい方は、
【夫婦で泣いて・笑って】愛犬と共に知床で暮らす!を見て下さいね。
ブログランキングに参加中です。
ポッチと宜しくお願いします。



にほんブログ村



おうちごはん ブログランキングへ



FC2 Blog Ranking
いつも感謝しています。
とっても励みになりますので、応援宜しくお願いします。


♪レシピブログに参加しています♪

最後まで素人ブログのお付き合いありがとう御座います♪
遠い知床で頑張ってブログを更新しております。


トラコミ参加中です。
![]() 食べる事が大好きな方集まれ~~~ |
【追伸】



こんな日には、袋を開けたらすぐ調理がいいかもね

【簡単調理グルメ】が大好きです~~~
にほんブログ村 料理ブログ
こんにちは、ココヤスのマミィです。
昨日は、初めて根室の海境を守っている。
「かわぎり」の船を初めて海の上から見ました。
後からお話しますので、最後までお付き合いよろしくね❤
ダーリンが朝早くカレイのお魚を1箱持ってきました。
マミィの生まれ故郷は、漁師町でないので、
余り歓迎しませんが、ダーリンに悪いので、
カレイの甘酢あんかけを作りました。

ダーリンが持って来たのは、↓↓↓

後は、内緒で・・・
近所へおすそ分け(笑)
材料
カレイ10枚、玉ねぎ大1個、ピーマン5個、ゴマ油、
甘酢あんかけの素1袋、塩、コショウ、
澱粉、昆布醤油少々
①カレイは頭を切り、はらわたを取り綺麗に洗い
火が通る様に切れ目を入れ、塩コショウをふる。

②カレイに澱粉をしっかりからませる。

③油でさっと揚げる。


10枚だけ使って後は、冷凍しました。↑↑↑
④フライパンにゴマ油を入れ、ピーマン、玉ねぎを
千切りに切って炒め、あんかけの素を入れる。

マミィが使った↓↓↓

⑤最後に昆布醤油で適量味を調え、とろみが足りなかったら、
水溶き片栗粉を適量入れる。
⑤器にカレイの唐揚げを盛り付けて
上の作ったあんを載せる。

お付きあいありがとう御座います。
さて次は、・・・海の上のお話です。
海上保安の船に乗って・・・
海上保安のお仕事の様子を見られると聞きましたので、
様子を皆様にお伝えします。
「かわぎり」は、ねむろ海境を守っていると初めて知りました。
見たらびっくりでした。
大きくて、早くて、お仕事をしている方は、礼儀正しくて・・・
その・・・様子は、↓↓↓

速さは、↓↓↓


お話は、変わりまして、
マミィが愛用しているフライパンです。
焦げなくて、洗いも簡単で重宝しています。
ブログランキングに参加中です。
ポッチとよろしくお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ポッチとありがとう御座います。
マミィのお店の入り口↓↓↓
マミィのお店
こんにちは、ココヤスのマミィです。
昨日は、初めて根室の海境を守っている。
「かわぎり」の船を初めて海の上から見ました。
後からお話しますので、最後までお付き合いよろしくね❤
ダーリンが朝早くカレイのお魚を1箱持ってきました。
マミィの生まれ故郷は、漁師町でないので、
余り歓迎しませんが、ダーリンに悪いので、
カレイの甘酢あんかけを作りました。

ダーリンが持って来たのは、↓↓↓

後は、内緒で・・・
近所へおすそ分け(笑)
材料
カレイ10枚、玉ねぎ大1個、ピーマン5個、ゴマ油、
甘酢あんかけの素1袋、塩、コショウ、
澱粉、昆布醤油少々
①カレイは頭を切り、はらわたを取り綺麗に洗い
火が通る様に切れ目を入れ、塩コショウをふる。

②カレイに澱粉をしっかりからませる。

③油でさっと揚げる。


10枚だけ使って後は、冷凍しました。↑↑↑
④フライパンにゴマ油を入れ、ピーマン、玉ねぎを
千切りに切って炒め、あんかけの素を入れる。

マミィが使った↓↓↓

⑤最後に昆布醤油で適量味を調え、とろみが足りなかったら、
水溶き片栗粉を適量入れる。
⑤器にカレイの唐揚げを盛り付けて
上の作ったあんを載せる。

お付きあいありがとう御座います。
さて次は、・・・海の上のお話です。
海上保安の船に乗って・・・
海上保安のお仕事の様子を見られると聞きましたので、
様子を皆様にお伝えします。
「かわぎり」は、ねむろ海境を守っていると初めて知りました。
見たらびっくりでした。
大きくて、早くて、お仕事をしている方は、礼儀正しくて・・・
その・・・様子は、↓↓↓

速さは、↓↓↓


お話は、変わりまして、
マミィが愛用しているフライパンです。
焦げなくて、洗いも簡単で重宝しています。
ブログランキングに参加中です。
ポッチとよろしくお願いします。


にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ポッチとありがとう御座います。
マミィのお店の入り口↓↓↓


こんにちは、いつも素人ブログのお付き合いありがとう御座います。
見ていただき毎日嬉しく思います。
感謝\(-o-)/
真面目に料理や何時間もかけて料理が苦手なマミィです。
でもここだけは、
手抜きがしたくないところがあります。
それは、
魚料理です。
マミィは、肉より魚が好きで・・・
知床に移り住んでからお魚が美味しくて・・・
でもね・・毎日焼いたり煮つけは、嫌で今日は、トマト煮で・・・
材料
さんま5本・玉ねぎ2個・ニンニク(チューブに入っているのを使いました。)
トマト缶・牛乳大さじ6位・塩適量・コショウ適量・小麦粉適量・オリーブ油
①さんまは、三枚におろして半分に切り牛乳で15分位漬ける
(牛乳で漬けると魚の臭みやくせを抑えられます。)

②牛乳で漬けていたさんまを水で良く洗い水分を取り
塩・コショウをふりかけて小麦粉を付けて揚げ焼きにする。

③玉ねぎをみじん切りしてオリーブ油でしんなりするまで炒めニンニクを適量入れ
トマト缶とお水60cc位入れ砂糖を適量入れソース状になるまで中火でコトコト煮る

③揚げ焼きしたさんまを入れさっと煮ると


完成\(-o-)/
お魚のフライや揚げ焼きの時には、牛乳につける事でお魚のクセや臭いも取れ食べられると思います。
それと此処だけのお話ですが・・・本当は、ニンニクは、生ニンニクを買って炒める時には、
みじん切りにしてつぶす様に炒めるともっと美味しくなります。
それと甘くしたい方は、お砂糖を多めに入れて加減して下さい。
調理時間は、1時間位かかりますが・・・
参考までに
いつもありがとう御座います。
ポチッとよろしくね

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
いつもありがとう御座います
トラコミ参加中です
愛犬ブログを書いています
★昨日愛犬ブログを更新しました★
↓↓↓
【夫婦で泣いて・笑って】愛犬と共に知床で暮らす

見ていただき毎日嬉しく思います。
感謝\(-o-)/
真面目に料理や何時間もかけて料理が苦手なマミィです。
でもここだけは、
手抜きがしたくないところがあります。
それは、
魚料理です。
マミィは、肉より魚が好きで・・・
知床に移り住んでからお魚が美味しくて・・・
でもね・・毎日焼いたり煮つけは、嫌で今日は、トマト煮で・・・
材料
さんま5本・玉ねぎ2個・ニンニク(チューブに入っているのを使いました。)
トマト缶・牛乳大さじ6位・塩適量・コショウ適量・小麦粉適量・オリーブ油
①さんまは、三枚におろして半分に切り牛乳で15分位漬ける
(牛乳で漬けると魚の臭みやくせを抑えられます。)

②牛乳で漬けていたさんまを水で良く洗い水分を取り
塩・コショウをふりかけて小麦粉を付けて揚げ焼きにする。

③玉ねぎをみじん切りしてオリーブ油でしんなりするまで炒めニンニクを適量入れ
トマト缶とお水60cc位入れ砂糖を適量入れソース状になるまで中火でコトコト煮る

③揚げ焼きしたさんまを入れさっと煮ると


完成\(-o-)/
お魚のフライや揚げ焼きの時には、牛乳につける事でお魚のクセや臭いも取れ食べられると思います。
それと此処だけのお話ですが・・・本当は、ニンニクは、生ニンニクを買って炒める時には、
みじん切りにしてつぶす様に炒めるともっと美味しくなります。
それと甘くしたい方は、お砂糖を多めに入れて加減して下さい。
調理時間は、1時間位かかりますが・・・
参考までに
いつもありがとう御座います。



おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking




![]() 食べる事が大好きな方集まれ~~~ |
![]() 北海道元気にな~~れ |


★昨日愛犬ブログを更新しました★
↓↓↓
【夫婦で泣いて・笑って】愛犬と共に知床で暮らす
