知床半島は、昨日から寒くなり17℃位まで気温が下がりました。
暑い日は、28℃位まで上がってバテバテ。
今日の「マミィ家のおうちごはん」

タレは、市販のタレです(笑)
材料(2~3人分)
豚ひき肉150g、ミックスベジタブルお玉で1/2、豚ロース薄切り8枚、
塩コショウ適量、ニンニクの絞り適量、小麦粉適量、
キャベツ適量、トマト1個、
作り方は、簡単に。
1、ボールに豚ひき肉とミックスベジタブルを入れてから
塩コショウ、ニンニクの絞りを適量いれて良く混ぜる。


2、まな板にラップを引いて混ぜた豚ひき肉を置き巻く。

3、同じくまな板に小麦粉を適量まぶしてから豚ロース肉を置く。
2で巻いた豚ひき肉を置いて巻く。


4、上、横、下の順番で巻く。
こんな様に巻きました。


5、クッキングシートで巻いた肉を巻いて
フライパンの中にお水カップ1/2杯入れて蒸し焼きにしました。


5、後は、キャベツを千切り、トマトは、食べやすい大きさに切る。

旨い

ちょっとヘルシーにスタミナアップです

ニンニクの香
ミックスベジタブルに入っているトウモロコシの歯ごたえと
甘味で美味しかった。
物足りない方は、お好みのタレをふりかけて食べて下さい。
こんな風に


マミィ家の様子は、
毎日、愛犬ルナとココと・・・・
散歩です。


おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
いつも独りで考えています

ダーリンは、お仕事。
子供は、独立して・・・
知床の方もようやく暖かくなりましたのでね

家にある酢で「冷やし中華」を作ってみました。

たっぷりのお酢で疲れた体にしみわたりました。
材料1人分
細麺1束、豚もも肉100g、ピーマン1個、生シイタケ1個、もやし1袋
ザーサイ ひとつかみ、紅ショウガの細きり ひとつかみ、白ごま ひとふり
食べる時のラー油 ひとふり
★タレ★
黒酢 70cc
寿司酢 20㏄
お水 200cc
砂糖 大さじ1
★炒め調味料★
醤油 お玉半分
みりん 大さじ1
お酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
炒める時のゴマ油 ひと回し
作り方は、簡単に
1、★タレ★先に作る。


2、ピーマン、生シイタケは、下処理をして縦に切る。
ザーサイも食べやすい大きさに切る。


3、豚もも肉は、一口大に切る。フライパンにゴマ油をひと回し入れて熱する。豚もも肉を先に炒める。

4、次に切ったピーマン、生シイタケを入れる。
最後にもやしを入れてから醤油お玉半分とみりん大さじ1お酒大さじ1、お砂糖大さじ1を入れる。

5、麺を茹でる。
麺を茹でたら流水で冷やしながらざるにあける。

6、器に冷やした麺と4で作った具、切ったザーサイ、細きり紅ショウガをのせて白ごまをふりかける。
食べる時にラー油をひとふりかける。

たっぷりなお酢で冷たいラーメン風でさっぱりとしたお昼ご飯になりました。
今日は、お庭のお手入れ。
愛犬ルナとココもお付き合いです。





これからもよろしくお願いします。

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
「冷たくておいしい♪冷やし中華」コーナーにレシピを掲載中!
子供達が家から巣立って・・・
寂しくもありサッパリした気持ちが半分

夫婦円満でない時期もありましたが、いつも子供達の事で「喧嘩」
年を重ねるごとに「まあ~~いいかな~~」と思える事が多くなりました。
さてと今日は、冷蔵庫に冷やご飯がありましたのでいつもの手抜き料理です(笑)

残った野菜もトッピングしました.
材料・・・1~2人分
冷やご飯大盛り1杯分、ミックスチーズ適量、ピーマン2個、トマト1個、乾燥パセリ適量、
ミートソース缶1個
作り方
1、スキレット又は、耐熱皿に冷やご飯を入れる。
市販のミートソース缶を冷やご飯の上にのせる。


便利なミートソース缶。
マミィがいつも使っているのです


2、ミックスチーズを適量のせる。
ピーマンは、中の芯を取り水洗いして輪切り。トマトは、8等分してから上にのせる。


トッピングは、下手なのでお好きな様にトッピングでよろしくね

3、今回初めてトースターで1000W4分で焼きました。
古いトースターですいません・・・・


必ず1000Wで目盛りにして4分。
でも必ず焼いている時は、トマト、ピーマンが焦げない様に注意です。
4、焼けたらパセリをふりかけて完成です。
熱いので木製のピザ用鍋敷きなどを使って下さい。



ダーリンは、レトルト缶を使っているとは、思っていなくて
料理上手になったと言っていました。
あ~~は~~~(笑)
それと

愛犬ルナとココがいるので寂しくないのかもしれません。
ココがヤキモチを焼いている様子。
よーくココの顔を見て下さい。





FC2 Blog Rankin
「子どもが喜ぶ♪お子さま定番メニュー」コーナーにレシピを掲載中!
安いのでふなしめじもつい買ってしまいます。
昔、姑がいた時は、無駄使いと言われていました。
今では、怒られる人がいなくて寂しくもあり・・・・
ホットしている事もあり・・・
ちょっと複雑な思いです。
残り野菜で作った


材料・・・2~3人分
茄子2本、人参1本、鶏もも肉1枚、甜麺醤大さじ3、コチジャン大さじ1、豆板醬小さじ1、
ごま油適量、ふなしめじ1袋。
作り方
1、人参、茄子は、水洗いしてから食べやすい大きさに乱切り。
鶏もも肉は、食べやすい大きさに切る。

2、ふなしめじは、石づきを取り小分けにして水洗い。
切った人参を皿に盛り付けてふわりとラップをかけ2分間レンジで加熱。


3、人参をレンジで加熱している内にフライパンにゴマ油を回し入れてから強火でからりと切った鶏もも肉を焼く。


この写真は、まだしっかりと焼いた写真では、ありません。
もっとしっかりと焼いてくださいね。
4、鶏もも肉がからりと焼けたら下処理したふなしめじと茄子、レンジで加熱した人参を入れる。

5、茄子、ふなしめじがしんなりとしたら先に甜麺醤大さじ3とコチジャン大さじ1を入れてさっと混ぜ合わせる。
最後に豆板醤小さじ1を入れる。


人参は、カレーライス、肉じゃが、シチューなどの煮込み料理で大量消費しかないと思ったので
今回は、中華料理で大量消費です。

追伸
3年前から時々来る狐さん。
昨年、3匹の子を産みました。
今日、子供と一緒に。


見ているだけでも・・・
母と子・・・
癒されました。
![]() 博多華味鳥 鶏肉 もも 2kg入(7〜8枚入)九州産の鶏肉が100gあたり149円! |

FC2 Blog Rankin
野菜室には、「オクラ」があってね

お試しに入れたらとっても美味しく頂きました。

「オクラ」の粘々が寿司飯に合って・・・
歯ごたえがいい。
一味違うちらし寿司。
材料も節約でね

材料 3人~4人分位
お米2合、焼き鮭1切れ、すしのこ大さじ3、オグラ5個、桜でんぷん適量、
きざみのり適量、卵2個、砂糖小さじ1。
作り方
1、お米をとぎ水加減は、2合の線まで。白米コースでいいです。
2、焼き鮭は、皮を取り
骨を取ってから身をほぐす。
卵2個と砂糖小さじ1を入れて錦糸卵を作る。
オグラは、水洗いして細く輪切り。


3、ご飯が炊けたらすぐに
寿司の子大さじ3を入れてから良く混ぜる。


この「寿司の子」は、今回初めて使います。
さ~~て
どうなるか?
トキドキです。
今回は、自宅にあるカレーライス用のスプーンを使っています。
粉の酢なので水加減は、2合の線でもべっちゃりしませんでした。
こんな酢があるので便利です。
4、次に身をほくした鮭を入れて混ぜる。
細く輪切りにしたオグラを混ぜ合わせる。
5、器に盛り付けてから錦糸卵と桜でんぷん、
きざみのりをふりかけて完成。

具を載せている最中にルナとココが・・・・
キッチンがら離れない(笑)
最初に来たのが・・
ルナ

完成したころには、食いしん坊のココ


北海道は、時鮭が今が旬。

FC2 Blog Rankin
「アレンジいろいろ!秋鮭レシピ」コーナーにレシピを掲載中!
パスタを作りました。
3月下旬~5月の春。
地方によっては9月~10月頃なのですが、
食べたらしらす干しの塩加減とキャベツの甘味が微妙なバランスで
食欲UP


材料・・・2人分
パスタ2束、しらす干し100g、キャベツ1/4、鶏がらスープの素キャップ1(鶏がらスープの素の蓋)
ニンニク1片、ベーコン4切れ、オリーブオイル適量、塩コショウをひとふり。
作り方
1、キャベツは、食べやすいように乱切り、ベーコンは、食べやすい大きさに切る。
ニンニクは、みじん切り。

2、鍋にお湯を入れてから沸騰後パスタを入れる。
8割程度パスタが柔らかくなったら切ったキャベツを入れる。

3、1分位茹でたらザルにあける。

4、フライパンにオリーブオイルを適量入れてからみじん切りしたニンニクを入れて香がたったら
切ったベーコンを入れて茹でたパスタとキャベツを入れる。
最後に鶏がらスープの素をキャップ1杯いれて良く混ぜ合わせる。




5、塩コショウをひとふりをふりかけて味を調える。
6、器に盛り付けてからしらす干しをふりかけて完成。

また!
食いしん坊のココが来ましたよ(笑)

今日のお昼タイム\(^o^)/
ふと~~~
ベランダを見てたらね



やっぱ・・・・・
知床ですね💛
お買い得なしらす干し。

土佐湾のしらす干し

食いしん坊さんのおススメ
明太子/いくら/イクラ/しらす/シラス/

FC2 Blog Rankin
翌日でも固くならない秘伝をお伝えします。

材料・・・2~3人分
もち米2合、甘納豆1袋、食用色素赤色耳かきで1回分、甘納豆1袋(150g位)
料理酒又はお酒炊飯器用の軽量カップで1/4、ゴマ塩ひとふり
作り方
1、夜寝る前にもち米を洗ってから炊飯器2合分のお水で食用色素赤色耳かき1を入れる。


2、翌朝、ザルにあける。

3、ザルにあけたもち米を炊飯器に入れる。
水加減は、2合の線より2割程度少なめに水を入れる。

4、今回は、炊飯器に入っている軽量カップを使います。
炊けたらすぐにお酒1/4を入れてからよくかき混ぜる。



炊けたらすくにね

5、次に甘納豆を入れてからつぶらない様にヘラを縦にしながら混ぜ合わせる。

6、器に盛り付けてゴマ塩をふりかけたら完成です。
お好みで紅ショウガを盛り付けてもいいですね


夫婦二人の生活。
食いしん坊のココちゃん。
食事中にいつもテーブルの下


姉妹喧嘩もなく仲良く暮らしています。

美味しいお酒

![]() 【期間限定!送料無料!】 獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 木箱 1800ml |

FC2 Blog Rankin
ポトフを作りました。

材料2人分
キャベツ1/2個、ブロッコリー冷凍8個、ベビーキャロット8個、
ウインナー10個、塩コショウひとふり、塩小さじ1
鶏がらスープ顆粒カップ1鶏がらスープの容器の蓋
お水カップ2
作り方は、簡単に・・・
1、キャベツ半分を芯を付けたままくし状に1/2等分に切り水洗い。
ミックスキャロットも水洗い。


2、冷凍ブロッコリーも水洗い。

3、ミックスキャロットは、耐熱皿に入れてからふんわりとラップをして3分加熱。
同じく切ったキャベツも3分加熱。
4、お鍋にカップ2のお水を入れる。

軽量カップがなかったら、ペットボトル500ml×2で計って下さい。
5、お水が沸騰したら丸鶏がらスープ顆粒の容器の蓋を外してカップ1を入れる。

6、レンジで加熱したキャベツ、ベビーキャロットを入れて次にウインナー、冷凍ブロッコリーを入れる。
塩小さじ1を入れる。弱火で5分煮込む。
塩コショウをひとふりふりかけて味を調える。


7、15分で完成。

まだまだこちら寒いです。
先日、夫婦二人と我が子でぶらっと出かけました。


仲がいい白鳥の夫婦。

まだ、こんなに白鳥がいました。

FC2 Blog Rankin
今回は、白出汁で筍ご飯を作りました。

材料(3~4人分)
筍の水煮1個、小揚2枚、無洗米2合、白出汁大さじ3、具を煮る時のお水500ml
作り方
1、筍は、水で洗ってから縦に半分切り細く切る。小揚も半分に切って細く切る。

2、鍋にお水500mlを入れて沸騰したら切った筍と小揚を入れてから白出汁大さじ3を入れて3分位煮る。


3、ざるにあける。その時は、煮汁は、別ボールに取る。

4、少し煮汁が冷めたら炊飯器に無洗米を入れて先ほど別ボールに取ってあった煮汁を炊きおこわの2合の水加減まで入れる。
なかったら白米の水加減でもいいです。
最後に煮た具を入れる。


5、完成です\(^o^)/
夫婦二人の夕ご飯です



知床半島は、まだまだ遠い春みたいです。



今回使った白出汁
![]() おいしい白だし+レシピ集セット【おうちで料亭の味】【白醤油使用】【RCP】【送料無料】 |
ぽっち応援よろしくです。

おうちごはんランキング

にほんブログ村

FC2 Blog Rankin
たまには、変わった【豚角煮】もいいじゃない


こんな風に作りました\(^o^)/
材料・・・2人分
豚モモの角切り300g、さつま芋1本、長ネギ1/4本、焚黒糖お玉1、醤油お玉1
お酒大さじ1、お水カップ1・・・500ml
作り方
1、豚モモは、食べやすい大きさに切る。
さつま芋は、乱切りに切る。
長ネギは、斜めに細く切る。


2、お鍋にカップ1のお水を入れてから豚の角切りを入れる。
沸騰したらアクを取りながら20分位中火でコトコト煮る。

3、さつま芋を加えて落とし蓋をして15分中火でコトコト煮る。
さつま芋が柔らかくなったら、焚黒糖お玉1、醤油お玉1、お酒大さじ1、
を入れる。





4、さつま芋が柔らかくなったら器に盛り付けて切った長ネギをかける。

黒糖ほど甘くなくてクセがなくてまろやかな甘さでさつま芋の甘さとの絶妙なバランスでした。
一度使ってみる価値があると思います。
![]() 上野砂糖 上野焚黒糖(粉末加工黒糖) 500g【自然食品 美容 ヘルシー食材】 |
大量買いは、お得。
![]() 【送料無料】上野砂糖 粉末状 焚黒糖 〔黒砂糖〕 500g x 10袋 (1ケース) |
知床の様子をお伝えします。
春なのにまだ流氷がびっしりです。
天気は、いいのですが、外はさむ~~い




家の裏山には、まだ大鷲がいました。
ぽっち応援よろしくです。

おうちごはんランキング

にほんブログ村

FC2 Blog Rankin
イチゴたっぷりなケーキを材料費控え目で作ってみました。

材料(5人分)
スポンジケーキミックス粉(共立食品)1袋、卵3個、牛乳大さじ2、ホイップクリーム1個
バニラエッセンス2滴、砂糖大さじ2、イチゴ1パック(大15個)マンゴの缶詰め1個
フルーツミックスゼリー適量。
作り方
1、ボールにスポンジミックス粉1袋を入れて卵3個、牛乳大さじ2を入れる。


2、ハンドミキサーで白くもったりするまで泡立出る。


3、生地を炊飯器に入れてからトントンと軽く落として生地の中の空気を抜く。
後は、白米の炊飯コースで炊く。

4、スポンジケーキが出来たら包丁で半分に切る。

5、ホイップクリームをボールに入れてから砂糖大さじ2とバニラエッセンス2滴を入れてから
つのが立つまで泡だてる。


下に氷をいれてハンドミキッサーで混ぜると早く出来上がります。

6、イチゴは、水で洗ってへたを取り1/4に切る。

7、マンゴーの缶詰めは、キッチンペーパーで水分を取る。

8、切ったスポンジケーキにホイップクリームを塗って切ったイチゴを置く。


9、残りのスポンジケーキを上に載せてホイップクリームを塗る。

10、イチゴとマンゴーを上にトッピング。最後にフルーツミックスゼリーをふりかける。


毎年、春一番に作っているマミィ家特製のイチゴケーキ


昨日は、ダーリンと一緒にお昼タイム\(^o^)/
ココもテーブルから離れない(笑)

知床半島もよやく春に

でもね!たまに突風がくる日がありますが、
浜を見ると「あ~~春」と感じられます。



ぽっち応援よろしくです。

おうちごはんランキング

にほんブログ村

FC2 Blog Rankin
「今が旬!いちごのデザートレシピ」コーナーにレシピを掲載中!
マミィ家全員元気で知床半島で暮らしています。
昨年、ダーリンが持ってきた「鮭」をいつもは、塩焼きで食べていたのですが、
飽きてしまいましたので、家にあった大根で料理しました。

材料(2~3人分)
鮭2切れ、大根1本、長ネギ(青い部分)適量、白ごま大さじ3、ゴマ油小さじ1、
お水カップ1、砂糖大さじ2、醤油大さじ2、ケッチャップ大さじ2、塩コショウ適量、
水溶き片栗粉適量。
作り方
1、大根は、水洗い後ざく切り。鮭は、食べやすい大きさに切る。
(皮は、剥かずにたわしで擦って洗う)

2、フライパンにごま油小さじ1を入れて切った鮭を焼く。塩コショウをひとふり振りかける。
その後、切った大根を入れる。

3、カップ1のお水を入れて蓋をして中火で煮詰める。

4、大根が8割程度柔らかくなったら、砂糖大さじ2、醤油大さじ2、トマトケチャップ大さじ2を入れて
鮭の身を崩さないように軽く混ぜる。また蓋をして大根が柔らくなるまで中火で煮る。


5、白ごま大さじ3を入れて水溶き片栗粉を回し入れてとろみをつける。



少しケッチャっぷを入れて煮込むと今までど違った味に変化。
ゴマの風味豊かな味に仕上がりました。
マミィ家では、いつも朝は、





知床半島は、潮の流れに乗って・・・


春は、まだまだ遠いですね


おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Rankin
私の子育て中は、色々な情報は、TV。
便利になったと思います。
一度は、作って見たかった「桜餅」

桜色に染め上げて

今日のお昼は、夫と共にゆっくりとオシャレに「お茶タイム」
材料(10個分)
干飯250g、お水干飯に入れるお水400㏄、赤色食用色素ほんの少し、
塩漬けの桜の葉10枚、こしあん200g、塩ひとふり。
作り方
1、桜の塩漬けは、ボールにお水を入れて塩抜き。

2、こしあんは、10等分にして丸める。

3、耐熱耐用の器に干飯を250g入れて塩ひとふりとお水400㏄を入れて混ぜ合わせる。

4、赤色食用色素を爪楊枝の頭で2回に分けて加えて混ぜ合わせる。



5、ふんあわりとラップをかけて電子レンジで4分加熱。

6、レンジで加熱したら少し冷ましてから10等分に分ける。

7、手で平たく伸ばして真ん中にに丸めたこしあんをのせて包む。

8、最後に塩抜きしていた桃の葉を巻く。

とっても簡単


使った材料。





今日は、びっしりと流氷のが接岸。


これからもよろしくお願いします。

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Rankin
春のイベントは、ひな祭り

夫婦二人の「おうちごはん」
たまには、パ~~と華やかに

こんな感じで作りました。
材料費は、抑えめにしてしかも簡単にね。
材料(3人~4人分位)
★酢飯★
ご飯2合、酢大さじ2と2/3、砂糖大さじ1、塩小さじ1
★具材★
さや豆5個、人参1/4本、ハム5枚(出来れば生ハムが美味しい)、卵2個、砂糖小さじ1
具材を茹でる時の塩小さじ1、豆苗の葉適量、紅ショウガ千切り適量、桜でんぷん適量、
卵を焼く時の油適量。
★出来合いのいなり寿司の皮15枚~16枚位。

作り方
1、ご飯は、酢飯コースの水加減で炊く。なければいつもより少なめの水加減で炊く。
2、酢大さじ2と2/3、砂糖大さじ1、塩小さじ1を入れて良くかき混ぜて寿司酢を作る。

3、ご飯が炊けたら、2で作った寿司酢を混ぜ合わせる。
うちわで冷ますと水分が蒸発してべっちゃりとした酢飯になりません。
人肌温度まで冷やす。

4、人参は、1㎝の輪切りにしてから4か所にVの様な形に切る。
切り口は、丸く切りる。お花の形に。


少し雑ですが、お許しくださいね

5、残った人参は、下の様な形にする。
さや豆の下処理をして下の様な形に切る。


6、鍋にお水を8割程度入れて塩小さじ1を入れる。
沸騰したら先に切った人参をいれて2分位たったら切ったさや豆をいれサッと茹でる。

7、器に卵を割って入れて砂糖小さじ1/3を入れて良く混ぜ合わせる。
フライパンに油適量を入れて薄焼き卵を焼く。
細く卵を切る。
几帳面に切らなくてもいいと思います。


8、出来合いのいなり寿司の皮に8割程度酢飯を入れる。

9、マミィのトッピング。




ね~~薄焼き卵は、そんなに細く切らなくても何となく
いい感じに仕上がりました。
豆苗の葉を置くと又感じが変わりますよね

ハムの花びらは、こんな風に作りました。




差し込むので、今回は、ロースハムを使ってます。
後は、人参嫌いの方がいらしたら( ^ω^)・・・


100円位で売っているカニかまでもいいですね。
後は、お好きな様にトッピングをして下さいませ


昔、子供が小さい時に作っていたレシピです。。。
今は、ルナとココが我が子ですけれど(笑)



浜で散歩中に流氷の上に大鷲さんいましたよ~~~

もう少しで「母の日」

素敵なケーキを持って・・・
姑様へプレゼントしようと思います。
寝たきり状態なので・・・
これからもよろしくお願いします。

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
「ひな祭りのパーティーメニュー」コーナーにレシピを掲載中!
食べたいと思いました。
が・・・残念ながら
なかった

近くにお店もなくて・・・
田舎暮らし
作りました。
ただのイカあんかけ焼きそば


材料2人分
イカ1杯、白菜5枚、人参1/4本、生椎茸2個、水溶き片栗粉大さじ3、
中華麺2玉、ごま油大さじ2、水カップ1/2(200ml位)
【あんかけのタレ】
醤油大さじ2、砂糖大さじ1、紹興酒大さじ1(なかったらお酒)、オイスターソース大さじ1、
ニンニクの絞りチューブ1㎝位、鶏がらスープの素大さじ1、
作り方
1、人参は、縦に切る。
白菜は、食べやすい大きさに切る。
イカは、ゲソを取り縦に切る。
生シイタケは、細く縦に切る。

2、切った生シイタケは、
カップ水カップ1/2(200ml位)のお水に漬ける。

3、タレを作る。
醤油大さじ2、砂糖大さじ1、紹興酒大さじ1、オイスターソース大さじ1、
ニンニクの絞りチューブ1㎝位、鶏がらスープの素大さじ1、
を入れて良く混ぜ合わせる。




4、フライパンにごま油大さじ2を回し入れてから切ったイカ、人参、白菜を炒める。

5、水カップ1/2(200ml位)を入れる。

6、作ったタレを入れる。
水溶き片栗粉を適量入れる。


7、フライパンに焼きそば入れてからりと焼く。
油は、入れなくていいです。
麺が焼けたら皿に盛り付けてからアンをかけて完成。

材料を切る時、几帳面に切らなくても我が家の味になればいいと思い・・・
恥かしいのですが・・・
イカの出汁が出て美味しく頂きました\(^o^)/
本当は、



食後の運動は、いつも同じ。



これからもよろしくお願いします。

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
いつもと違う「おうちごはん」
外を見るとまだまだ遠い春。
あ~~~寒い

安くてスタミナUPの「酢豚丼」の紹介です。

あ~~とふなしめじがあれば良かったけど
冷蔵庫の中にないので・・・
少し勘弁してねダーリン

材料 2人分
炊き立てご飯400g、豚小間300g、玉ねぎ1/2個、人参小1/2本
豆苗使う分だけ、ごま油ひとまわし、
【タレ】

ケチャップ大さじ8、砂糖大さじ1、酢大さじ1、醤油大さじ1
作り方は、
1、豚小間は、食べやすい大きさに切る。
玉ねぎ、人参は、スライス。
豆苗は、使う分だけ1㎝位に切る。

2、【タレ】を作る。
ケチャップ大さじ8、砂糖大さじ1、酢大さじ1、醤油大さじ1


よく混ぜ合わせて下さい。

3、中火でフライパンを熱してから先に豚小間肉を炒める。
次に人参、玉ねぎを炒める。
肉に火が通るまで蒸し焼きにする。
油を入れなくても肉の油が出ますので、油は、入れなくてもOK。

4、肉に火が通ったら、2で作ったタレを絡める。
仕上げにごま油をまわしかけて、ご飯の上に具を乗せる。


完成\(^o^)/

豚肉って色々な料理に使えて便利ですね。



それとね

うちの子もテーブルから離れません。

娘が置いていったミックス犬の「ココ」

おませな「ルナ」


ゆるりとブログ更新中です。

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking





今日は、吹雪で買い物にも行けずとりあえず
今日も「お魚」です(笑)

青菜がほしかったですが、まあ~~仕方がありません。
材料2人分位
鯖2匹、レモン輪切り1枚~3枚、オリーブオイルカップ1/8、人参1/4本、パブリカ1個、
小麦粉適量、玉ねぎ1個、美味しい酢カップ1、塩コショウひとふり、オリーブオイル適量、
柚子胡椒適量。
作り方
1、サバは、頭と腹ワタを取り骨と小骨を取り、塩コショウをひとふりふりかける。
小麦粉をつける。

2、フライパンにオリーブオイルを入れてから熱して焼く。
焼いたら、器に入れる。


3、玉ねぎと人参、パブリカは、千切りをして塩で揉む。
しんなりとしたらさっと水洗いをしてザルにあける。

4、ボールにオリーブオイル1/8、美味しい酢カップ1、柚子胡椒適量を入れてから
よく混ぜ合わせる。



5、取り置きしていた鯖に4のつけ汁を入れる。
水洗いをしてザルにあけていた人参、パブリカ、玉ねぎを混ぜ合わせる。
最後に切ったレモンの輪切りをいれて冷蔵庫保存。


この作り置きは、白身魚にも合いますし4、5日日持ちしますので、お試しください。

私の大好きなお酢なのですが、お酢のつんとした臭みもなくて
やさしい甘味のありそのまま料理に使えて失敗なく
美味しく出来上がります。


今夜も夫婦二人とうちの子ルナとココとの夕ご飯。

田舎料理ですが




これからもよろしくお願いします。

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
エビがなくて
さ~~困った

買い物が面倒で魚をアレンジして作りました。

健康にいいサバで
【材料】
小鯖10匹、チリソースひと回し、トマトケチャップ大さじ1、みりん大さじ1
乾燥パセリひとふり、小麦粉使う分だけ、塩コショウひとふり。
作り方
1、小鯖は、頭と腹ワタを取り骨を取る。(小骨が気になる方は、ピンセットで取る。)
塩コショウひとふりふりかける。
ビニール袋に小麦粉を使う分だけ、入れてから袋ごと振る。
170℃でカラリト揚げて下さい。




2、揚げた小鯖をフライパンに入れてエビチリソースの素をひと回し入れて
トマトケチャップ大さじ1、みりん大さじ1、を入れて照りが出るまで中火で煮詰める。




3、器に盛りつけて乾燥パセリをひとふりふりかける。


田舎暮らしなので、近くにお店もなくいつも冷蔵庫の中を見ては、作っています。
白身魚やイカでも合う様な感じですので、家の中に眠っている。
材料で作れると思います。
マミィ家の近況報告。
今年の知床は、不漁の年で早く網上げをしました。
それと雪が降るのがとっても早かったです。

山を見ると・・・

まだ、11月23日なのに~~~
家族の一員のルナとココは、外で遊ぶ事も出来ずに・・・

ルナのお気に入りのおもちゃを破壊。
ココは、ふて寝



それとね

いつも家庭のためにご苦労様です。
毎日のブログの更新は、出来ませんが随時更新したいと思います。
これからもよろしくお願いします。

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
それが、あったのですヽ(^。^)ノ
ずぼらな私でも美味しく出来ました。

今まで卵を茹でていたのですが、レンジでチンなのです

材料(2人分)
卵2個、玉ねぎ……1/4個、玉ねぎ1/2個、マヨネーズ 炊飯器に入っているカップで1/2、
酢 炊飯器に入っているカップで1/8 、粒マスタードスプーンで大さじ1
塩ひとつまみ、乾燥パセリひとふり
作り方
1、卵を2個レンジに500Wで2分加熱。


★お好みでよく見て調節して下さい★
2、加熱している間に玉ねぎをみじん切りにして、器に水を入れてさらす。
その後、ザルにあけて水気をとる。



★みじん切りにして食べたら、少し苦みがあったので、水にさらしましたが、苦みがない玉ねぎなら必要なし★
3、レンジで加熱した卵をつぶす。


4、つぶした卵の中に玉ねぎ1/2個、マヨネーズ 炊飯器に入っているカップで1/2、
酢 炊飯器に入っているカップで1/8 、塩ひとつまみ、乾燥パセリひとふりして
よく混ぜ合わせる。










★普段使っているカレーライス用のスプーンで入れました

甘いタルタルソースがお好きな方は、砂糖を少しいれてもいいと思います

マミィのダーリンは、漁師お魚を開いて小骨を取って・・・・
「あ~~~しんどい」でもせっかく美味しく出来た「タルタルソース」

昨夜の「おうちごはん」




夫婦二人と愛犬との暮らしです。
【本坊酒造公式通販】
毎日のブログの更新は、出来ませんが随時更新したいと思います。
これからもよろしくお願いします。

おうちごはん ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking